【弁護士コラム】遺産分割協議について解説!

遺産分割協議を考える

目次

1 誰が相続人になりますか?
2 遺産分割の対象になる相続財産は何ですか?
3 生前贈与を受けていた人には遺産をどう分割すればいいですか?
4 親の介護などの貢献は遺産分割に反映できますか?
5 不動産の評価はどのようになりますか?
6 遺産分割協議をやり直せますか?
7 死亡した親の預金を引き出せますか?
8 死亡保険金も分けなければなりませんか?
9 債務を相続する必要がありますか?
10 相続人に認知症の人がいる場合はどうすればいいですか?
11 相続人に未成年者がいる場合はどうすればいいですか?
12 相続争いに巻き込まれたくない場合はどうすればいいですか?
13 遺産分割協議がまとまらない場合どうすればいいですか?

1 誰が相続人になりますか?

(1)配偶者→常に相続人

(2)血族相続人

・第1順位 子
・第2順位 直系尊属
・第3順位 兄弟姉妹

(3)代襲相続

・相続人となるべき子または兄弟姉妹が一定の事由により相続権を失った場合に、その者の子が、そのものの受けるはずだった相続分を、被相続人から直接に相続できること。

親が相続欠格、相続廃除の場合は有効、親が相続放棄した場合は無効

(4)法定相続分

・配偶者+子→配偶者1/2、子1/2

配偶者と子の場合の相続分
・配偶者+直系尊属→配偶者2/3、直系尊属1/3

親と配偶者の場合の相続分

・配偶者+兄弟姉妹→配偶者3/4、兄弟姉妹1/4

配偶者と兄弟の場合の相続分

※配偶者がいない場合同一順位で均分相続

2 遺産分割の対象になる相続財産は何ですか?

(1) 相続財産になるもの

預金、現金、不動産、負債等

(2) 遺産分割の対象にならないもの

ア 家系図、位牌、仏壇仏具、神棚、十字架、墓地
イ 死亡退職金
ウ 遺族年金
エ 生命保険金

3 生前贈与を受けていた人には遺産をどう分割すればいいですか?

(1) 特別受益とは

生前にもらっていた財産を相続財産に含めて考えること。

例 父と兄弟、相続時の父の財産は5000万円、兄は生前3000万円もらっていた。

もし、特別受益を考慮しないと…⇒兄:2500万円、弟:2500万円
特別受益を考慮すると…⇒兄:1000万円、弟4000万円

(2) 持ち戻しの免除

被相続人は、生前贈与について、みなし相続財産に加算せず、贈与の額を具体的相続分から控除しないとの意思表示を行うことが出来る。

特別受益について詳しくはこちら>>

4 親の介護などの貢献は遺産分割に反映できますか?

寄与分:生前に財産の維持・形成に特別の寄与をした者がいた場合、この特別の寄与を考慮し、この者に対して特別に与えられる相続財産への持分のこと。

例 母と姉妹、相続時の財産は1000万円、妹が介護して200万円分が浮いた。

もし、寄与分を考慮しないと…⇒姉:500万円、妹500万円
寄与分を考慮すると…⇒姉:400万円、妹:600万円

寄与分について詳しくはこちら>>

5 不動産の評価はどのようになりますか?

不動産の評価

(1) 様々な評価方法

⇒これが揉めやすい原因

・実際の取引価格
・公示価格・・・国土交通省が調査
・路線価・・・国税庁が設定。公示価格の80%
・固定資産税課税評価額・・・市町村が設定。公示価格の70%
※どうしても揉めた場合、不動産鑑定士に値段を出してもらうことも多い。

(2) 税

・土地⇒路線価
・建物⇒固定資産税課税評価額

6 遺産分割協議をやり直せますか?

全員の合意があればやり直せる。
無効な場合もやり直せる。特に重要な財産が漏れていた場合相続人が漏れていた場合

7 死亡した親の預金を引き出せますか?

実務上は引き出せない。
・遺産分割協議を経る必要がある。

※判例変更がありました。平成26年12月19日判決。

8 死亡保険金も分けなければなりませんか?

死亡保険金は分けなくても良い。相続財産ではないから。
・但し、特別受益扱いになることもある。

9 債務を相続する必要がありますか?

(1)相続しない方法

・相続放棄
・限定承認

相続放棄・限定承認についてはこちら>>

(2)相続した場合

・当然に相続分に応じて分割される。
・相続人の全員が合意すれば、債務を分割することも可能。

10 相続人に認知症の人がいる場合はどうすればいいですか?

(1) 認知症の人の意見を聞かずに分割すると。。。

⇒ 遺産分割は無効になる可能性があります。

(2) 後見制度

・判断能力の乏しい本人の代理人として遺産分割協議を行う。
・後見、保佐、補助

(3) メリット・デメリット

法的には適正に分割可能
・後見人に選ばれるのが親族ではなく専門家(弁護士、司法書士、税理士)になる可能性が高い。

その場合、月3万円程度の報酬が発生する。

11 相続人に未成年者がいる場合はどうすればいいですか?

・基本は親が代理人となります。
・ただし、相続発生時に親も相続人の場合、特別代理人を別に選任します。

12 相続争いに巻き込まれたくない場合はどうすればいいですか?

下記の2つの方法があります。

(1) 相続放棄
(2) 相続分の譲渡

13 遺産分割協議がまとまらない場合どうすればいいですか?

遺産分割協議がまとまらない場合は、遺産分割調停を申し立てて、調停員を間に挟んでの調停となります。

それでもまとまらない場合(これを不調といいます)の場合は家庭裁判所での遺産分割審判となります。

遺産分割調停・審判について詳しくはこちら>>

弁護士による相続の相談実施中!

齋藤法律事務所では、初回相談は無料となっております。

「遺産分割でトラブルになってしまった」

「不安なので相続手続きをおまかせしたい」

「子どもを困らせないために生前対策をしたい」

などのニーズに、相続に強い弁護士がお応えいたします。

お気軽にご相談ください。

 

無料相談の流れ

電話相談

メールでの問い合わせ

当事務所の相続問題解決の特徴

1、弁護士・税理士・司法書士の相続の専門家による丁寧なサポート

2、初回相談無料

3、弁護士歴10年以上の実績で安心

4、完全個室で秘密厳守

5、広島女学院そばの好立地

詳しくはこちらから>>>

 

当事務所でよくご相談いただく内容TOP3

遺産分割遺留分

 

相続Q&Aの関連記事はこちら

082-555-9322

ホーム メール LINE予約 TEL