相続税対策

目次

相続税申告が必要な基準
相続税を減額することが出来る措置
相続税対策

相続税申告が必要な基準

相続税対策被相続人が亡くなった場合、被相続人が所有していた預貯金、株式、不動産、ゴルフ会員権、社債、国債などの債権その他の財産は、相続税の計算の対象になります。それ以外にも、相続人が受け取った生命保険金や死亡退職金も、みなし相続財産として、相続税の計算の対象になります。

もっとも、被相続人の財産でも、墓地、墓石、祭具、仏壇、仏具などは非課税財産ですし、生命保険金や死亡退職金の一部も非課税財産です。

また、相続人の債務や葬儀費用なども差し引かれます。

このように、相続税の計算は預貯金、不動産などの財産やみなし相続財産の合計額から非課税財産や債務、葬儀費用などを差し引いて計算します。

また、課税対象財産についても、その総額が基礎控除額を超えなければ、相続税の申告義務はありませんし、納税義務もありません。

基礎控除額は、3000万円+600万円×法定相続人の人数で計算します。

相続税を減額することが出来る措置

相続税が課税されることになっても、次の場合は相続税が減額される場合があります。

贈与税額控除

相続開始前3年以内に贈与を受けた人が贈与税を課された場合は、贈与税額を相続税額から控除します。

配偶者の税額軽減

配偶者の取得した財産が1億6000万円以下または配偶者の法定相続分相当額以下の場合には、相続税がかかりません。

未成年者控除

相続人が未成年者である場合、(20歳-相続開始時の年齢)×10万円について相続税額から控除できます。

障害者控除

相続人が障害者である場合、(85歳-相続開始時の年齢)×10万円について相続税額から控除できます。なお、特別障害者の場合、(85歳-相続開始時の年齢)×20万円を控除できます。

相次相続控除

10年以内に2回以上の相続があった場合、一定の税額を控除できます。

外国税額控除

外国にある相続財産にその国で課税された場合、二重課税を排除するため、税額を控除することが出来る場合があります。

また、相続財産に不動産が含まれている場合小規模宅地等の評価減の特例を受けることが出来る場合があります。

その場合、被相続人と生計が同じ親族の居住用または事業用の不動産は評価額が減額されます。居住用宅地の場合には限度面積330㎡までの不動産について、80%の評価減、事業用宅地等の場合は限度面積400㎡までの不動産について、80%の評価減をうけられます。

相続税対策

①遺言書の作成

遺言書作成配偶者控除や小規模宅地等の評価減の特例を受けるためには、相続開始から原則10ヶ月以内に相続税の申告をしなければなりません。

10ヶ月以内に相続税の申告が出来ない場合にも、3年以内には制度の適用を受けることは出来ますが、その場合は、法定相続分で相続したと仮定して税額を計算して一旦納税し、後日還付を受けるということになります。

つまり、配偶者控除や小規模宅地等の評価減の特例をスムーズに受けるためには、相続開始から10ヶ月以内に、誰がどの財産を取得するか確定している必要があります。

相続開始後の慌ただしい中、10ヶ月という期間はかなり短く感じると思います。可能であれば、あらかじめ生前に遺言書を作成しておき、相続開始後の争いを避けるべきでしょう。

遺言書作成について詳しくはこちら>>

②非課税財産

生命保険や死亡退職金は500万円×法定相続人の数を限度に非課税財産となります。そこで、この限度額を超えない範囲で生命保険契約をして相続人を受取人とすることが考えられます。

③生前贈与

生前贈与相続が発生する前、被相続人となる方が生きている間に、相続人となる予定の人に贈与することで、相続財産を減らす方法があります。

生前贈与を行った場合、贈与により財産を取得した者に贈与税が課税されます。

もっとも、贈与税は1年あたり110万円の基礎控除がありますので、毎年110万円ずつ、相続人に贈与していくことで課税されることなく財産を移転できます。

なお、贈与税には、配偶者控除、住宅取得資金の贈与を受けた場合の非課税制度、相続時精算課税制度、教育資金の一括贈与に係る非課税措置、結婚・子育て資金の一括贈与に係る非課税措置などの、贈与しても税金が掛からない制度があります。これらの制度を活用することも検討すべきでしょう。

弁護士による相続の相談実施中!

齋藤法律事務所では、初回相談は60分無料となっております。

「このままだと相続税が発生してしまうため、対策しておきたい

「自分の不動産や財産を相続するときに相続税が発生しないか不安なので相談したい」

などのニーズに、相続に強い弁護士がお応えいたします。

お気軽にご相談ください。

実際にご依頼するかどうかは、弁護士による相続の無料相談を終えてからご検討ください。

事前に親族関係や遺産を整理いただいたり、関連する書類をお持ちいただくことで、弁護士がより正確に状況を把握することができ、より適切なアドバイスが可能となります。

必要な書類などはご予約の際にお伝えさせて頂きます。

 

無料相談の流れ

電話相談

メールでの問い合わせ

 

当事務所の相続問題解決の特徴

1、弁護士・税理士・司法書士の相続の専門家による丁寧なサポート

2、初回相談無料

3、弁護士歴10年以上の実績で安心

4、完全個室で秘密厳守

5、広島女学院そばの好立地

当事務所の相続問題解決の特徴について詳しくはこちら>>>

 

当事務所でよくご相談いただく内容TOP3

遺産分割遺留分

082-555-9322

ホーム メール LINE予約 TEL